- トップ
- 辞書教材サービス『Brain+』
- 利用者向け情報
Brain+の利用者向け情報
辞書教材サービスBrain+(ブレーンプラス)をご利用いただき、誠にありがとうございます。
本サイトは、Brain+を初めて購入、利用される方への情報をまとめています。
1.Brain+を使い始めるには?
2.Brain+の活用方法
3.困ったときは?
1.Brain+を使い始めるには?
事前の確認事項
まずお手持ちのBrain+について、以下の2点をご確認ください。
①Brain+のライセンス(IDとパスワード)はお持ちですか?
Brain+を利用するには、電子コンテンツライセンス(IDとパスワード)が必要です。
購入時に渡されるライセンス証書、もしくはメール等で受取ったIDとパスワードを確認してください。
②利用するBrain+の種類をお確かめください。
Brain+には「アプリ版」と「Web版」があります。
ご購入された商品によって、両方利用できる場合と、どちらか一方を利用できる場合がありますので、購入した際の情報を確認してください。
★購入した商品の品番が分かれば、下記に従って確認することができます。
<アプリ版(iPad/Windows)とWeb版を利用できる商品>
品番の最後に”S”が付く商品。ただしON-SE5S、ON-SF5S、ON-SG5Sは除く。
例:ON-PA6S、ON-PB6Sなど。
<Web版のみ利用できる商品>
品番の最後に、”T”が付く商品。及び、ON-SE5S、ON-SF5S、ON-SG5S。
例:ON-SF5T、ON-PB6Tなど。
<アプリ版のみ利用できる商品(iPadもしくはWindows)>
品番の最後に、”A”または”W”が付く商品。
例:ON-PA5A、ON-PB5Wなど。
利用開始
以下の『Brain+利用開始ガイドブック』を参照して、アプリのインストールなどの準備作業を行ってください。
★ 利用開始までの大まかな流れは、下記のようになります。
「アプリ版」か「Web版」かによって、利用の準備作業が異なります。
<アプリ版>
①専用アプリのインストール
②コンテンツ(辞書)のダウンロード
③利用開始
<Web版>
①Web版Brain+サイトへのログイン
②利用開始
※学校によっては、上記アプリ版の①②の準備が完了している場合があります。
2.Brain+の活用情報
Brain+の利用方法は、下記に説明があります。
①Brain+内に掲載されているのヘルプ
②Brain+内にある「はじめにお読みください」コンテンツ(※アプリ版のみ)
今後、詳しい使い方のガイドブックなども、本ページで掲載予定です。
★下記の動画もご参考ください。特長的な機能を紹介しています。
【動画】3分でわかる!Brain+活用法
3.困ったときは?
Brain+に関して分からないことがある場合は、まずは『よくあるご質問』を確認してみてください。
そのほか、お問い合わせがあれば、以下の「Brain+専用お問い合わせフォーム」からご連絡ください。
Brain+について
Brain+関連サービスについて
BLPガイド